Athena

AWS Cost Usage Reportの可視化(3) -生成AI SQL (Cube + LangChain)

はじめに 「AWS Cost Usage Reportの可視化(2) -ヘッドレスBIツールCubeを試してみる」の続編になります。 今年のre:Invent(2023)も盛り沢山!まだまだ全体は把握できておりませんが、やはり、生成系AIのトピックが多かった印象です。 その中で、私は「Amazon Q generative SQL in Amazon Redshift」が目にとまりました。 「AWS Black Belt Online Seminar re:Invent 2023アップデート速報」(スライド#40) 下記ツイートは、(1年ほど前)ChatGPTを使い始めた頃のものです。当時は、本番サービスとして提供されるとは夢にも思いませんでした! このサービスは、ユーザが自然言語で問合せると推奨SQLクエリを生成してくれるというものですが、似たようなシステムのDIY可能で
Read more

AWS Cost Usage Reportの可視化(2) -ヘッドレスBIツールCubeを試してみる

はじめに 「AWS Cost Usage Reportの可視化」の続編になります。 前回記事では、AWS費用のレポートがS3に定期的に溜め、S3データをSQLで検索できるマネージドサービスAthenaを構築し、AthenaをデータソースとしてGrafanaやRedashといったBIツールで可視化基盤を構築しました。 その後も、Apache Supersetや各種NotebooksといったBIツールで可視化していたものの、今度はReactやVueといった フロントエンド開発を通し、カスタムダッシュボートを開発・構築したい、という思いに至りました。 そこで目にしたのが、記事の副表題にもあるヘッドレスBIツールCube CoreというOSSになります。 このOSSですが、C
Read more

AWS Cost Usage Reportの可視化

はじめに 本記事では、ローカルPC上でGrafana、Redashの可視化ツールを起動させ、AWSの費用レポートを データソースに可視化(接続)する手順を確認します。 近年益々「オブザーバビリティ(Observability)」や「ビジネスインテリジェンス(BI)」といったデータ可視化が重要になっています。そのような中、データ活用の入口として、OSSに代表されるような多様な可視化ツールの味見やデモに 対するニーズも増えてきている気がします。 Observability系: Nagios、Graphite、Grafana(Prometheus)、Kibana(ELK)、OpenTelemetry、OpenCensus、Jaeger etc. BI系: Red
Read more