Minecraft

Minecraftサーバー管理で学ぶ!AWS ECS + MCP連携によるコンテナ運用(後編)

1. 概要 本記事では、前編で構築したAWS ECS上のMinecraftサーバーとClaude DesktopをMCP(Model Context Protocol、以降MCP) 経由で連携させ、自然言語でサーバー管理を行える革新的な環境を構築します。 前編では、AWS CDKを使用したインフラストラクチャの構築からポートフォワードの設定までを詳しく説明し、 MinecraftクライアントやRCONクライアント(rcon-cli、ECS Exec経由)を使った接続確認も実施しました。 本記事(後編)では、MCPサーバーの構築とClaude Desktopとの連携方法を解説し、 「時間を夜にして」「全員にダイヤモンドを配って」「空中に花火を打ち上げて」 といった自然な言葉でM
Read more

Minecraftサーバー管理で学ぶ!AWS ECS + MCP連携によるコンテナ運用(前編)

1. 概要 本記事では、AWS ECS上でMinecraftサーバーを構築し、MCP(Model Context Protocol)を通じて Claude Desktopから管理できる環境を構築します。前編では、AWS CDKを使用したインフラストラクチャの 構築からポートフォワードの設定までを詳しく説明します。 1-1. この記事で学べること この記事では、Minecraftという身近なゲームを通して、ECSコンテナサーバの運用を学ぼうという思いもあり記載しました。 技術(個人的な備忘録も兼ねて) コンテナオーケストレーション:ECS + Fargateでの運用 インターネット経由のコンテナ操作:ECS Exec機能の活用 監視・観測性:CloudWatch Logs/メトリクスでのデバッグ セキュリ
Read more